2015年09月06日
初メッキ!?後アジング!!
2015年9月5日(土)17時半~22時 晴時々曇り 無風 小潮
メッキポイント某河口~泉南某漁港
みなさん、こんにちは~(^^)
もう秋ですね・・・
釣りものが増えて、これから楽しみです^^
しかし、残暑が続きますので、身体に気を付けて釣行してくださいね^^
秋と言えば、メッキシーズンですね。
昨年のポイントで釣れるかどうか調査してきました。
そして、先週のポイントでアタリはあるものの、乗せれなかった
答え合わせをする為にアジングポイントへと・・・

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

メッキポイント某河口~泉南某漁港
みなさん、こんにちは~(^^)
もう秋ですね・・・
釣りものが増えて、これから楽しみです^^
しかし、残暑が続きますので、身体に気を付けて釣行してくださいね^^
秋と言えば、メッキシーズンですね。
昨年のポイントで釣れるかどうか調査してきました。
そして、先週のポイントでアタリはあるものの、乗せれなかった
答え合わせをする為にアジングポイントへと・・・

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

メッキポイントに到着するが、家族連れが1組とエサ釣り師が
微妙な間隔を取ってポイントがない・・・
対岸は空いているけど・・・
どうやって、行くのだろう・・・
行き方が分からない・・・
仕方がないので、こちら側の少し上流側でキャストするが
こんな干潮時に遭遇したことがない・・・
底にカツカツ当たるのが分かる・・・
時々、藻に掛かってしまう始末です。
なんか、当たったと思ったら、ハゼが釣れました(^o^)
ワームで釣れることがあっても、プラグで釣れるとは・・・(^^ゞ
しばらくして、チームのメンバーであるしんちゃんさんと十兵衛さんらしき
ルアーマン2人が対岸に見えました。
声を掛ければ良かったのですが、はっきりと分からなかったので・・・
浅すぎて、ストレスの溜まるポイントだったので、ここは一旦後にして
アジングポイントへ移動することにした。
ハゼが3匹釣れただけでした。

泉南の某漁港に到着です。
今日は天気が良いのか、家族連れが多いですね・・・。
常夜灯の真下のポイントは家族連れが2組いましたので、
少し離れたところに場所を確保しました。
早速、キャストします・・・
コツコツ・・・
( ̄ー ̄)ニヤリッ
アジがいますね~♪
今回は前回のようにならないように、用意周到です。
まず、この泉南の豆アジを攻略するのには、パッツンロッドでなく、
メバル用ソリッドロッドを久しぶりに持ってきました。
次に、ラインは0.2号の1.2ポンド エステルラインです。
前回は0.3号のエステルラインでした。
1投目でアタリがあって、のらない・・・
直ぐに、JHを0.8gから0.6gに変更です。
キャスト!!
コツコツ・・・
ジィィーー!
当たりましたね~
隣の家族連れはサビキをしているので、アジが寄ってきているのでしょう・・・
アタリのあるタナを探っていきます・・・
かなりの表層でアタリがあるようです。
アタリがあるが、ヒットに持ち込めない・・・
使いたくなかったが、使うかな・・・
アシストフック鬼爪です。
アシストフックを装着したら、釣れますね~(^o^)
こんなサイズが釣れます。

アジメバアーミーJH0.6g チビキャロスワンプ ホワイトシルバー
その後、なんとなくコツを掴み、ポロポロ釣れます(^o^)
22時頃には家族連れが帰り、網エビに
集まるアジもいなくなったようで、帰ることに・・・
帰って、アジを数えてみると・・・

16匹です。
サイズは14センチ前後ですね(^o^)
豆アジは厄介ですね・・・(^^ゞ
前回から今回にかけて、ロッド、ライン、JHの重さのちょっとした
違いでアタリからヒットに持ち込めない難しさが身に染みて分かりました。
重いJHだと豆アジは吸い込み力が弱いので、フックまでクチに
入らないのでしょうね。
アシストだと、吸い込んでクチの奥まで入っている時がありました。
それ以外で分かったことは、釣れている時のワームカラーは
あまり関係ないのかな・・・
カラーチェンジしても、アタリは変わらなかったですね・・・
何とか、泉南豆アジの攻略は成功?かな(^^♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

微妙な間隔を取ってポイントがない・・・
対岸は空いているけど・・・
どうやって、行くのだろう・・・
行き方が分からない・・・
仕方がないので、こちら側の少し上流側でキャストするが
こんな干潮時に遭遇したことがない・・・
底にカツカツ当たるのが分かる・・・
時々、藻に掛かってしまう始末です。
なんか、当たったと思ったら、ハゼが釣れました(^o^)
ワームで釣れることがあっても、プラグで釣れるとは・・・(^^ゞ
しばらくして、チームのメンバーであるしんちゃんさんと十兵衛さんらしき
ルアーマン2人が対岸に見えました。
声を掛ければ良かったのですが、はっきりと分からなかったので・・・
浅すぎて、ストレスの溜まるポイントだったので、ここは一旦後にして
アジングポイントへ移動することにした。
ハゼが3匹釣れただけでした。




泉南の某漁港に到着です。
今日は天気が良いのか、家族連れが多いですね・・・。
常夜灯の真下のポイントは家族連れが2組いましたので、
少し離れたところに場所を確保しました。
早速、キャストします・・・
コツコツ・・・
( ̄ー ̄)ニヤリッ
アジがいますね~♪
今回は前回のようにならないように、用意周到です。
まず、この泉南の豆アジを攻略するのには、パッツンロッドでなく、
メバル用ソリッドロッドを久しぶりに持ってきました。
次に、ラインは0.2号の1.2ポンド エステルラインです。
前回は0.3号のエステルラインでした。
1投目でアタリがあって、のらない・・・
直ぐに、JHを0.8gから0.6gに変更です。
キャスト!!
コツコツ・・・
ジィィーー!
当たりましたね~
隣の家族連れはサビキをしているので、アジが寄ってきているのでしょう・・・
アタリのあるタナを探っていきます・・・
かなりの表層でアタリがあるようです。
アタリがあるが、ヒットに持ち込めない・・・
使いたくなかったが、使うかな・・・
アシストフック鬼爪です。
アシストフックを装着したら、釣れますね~(^o^)
こんなサイズが釣れます。
アジメバアーミーJH0.6g チビキャロスワンプ ホワイトシルバー
その後、なんとなくコツを掴み、ポロポロ釣れます(^o^)
22時頃には家族連れが帰り、網エビに
集まるアジもいなくなったようで、帰ることに・・・
帰って、アジを数えてみると・・・

16匹です。
サイズは14センチ前後ですね(^o^)
豆アジは厄介ですね・・・(^^ゞ
前回から今回にかけて、ロッド、ライン、JHの重さのちょっとした
違いでアタリからヒットに持ち込めない難しさが身に染みて分かりました。
重いJHだと豆アジは吸い込み力が弱いので、フックまでクチに
入らないのでしょうね。
アシストだと、吸い込んでクチの奥まで入っている時がありました。
それ以外で分かったことは、釣れている時のワームカラーは
あまり関係ないのかな・・・
カラーチェンジしても、アタリは変わらなかったですね・・・
何とか、泉南豆アジの攻略は成功?かな(^^♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

この記事へのコメント
おはようございます!
この時期のアジにはアジメバアーミーですね(^^)
自分は最近アジメバアーミーしか使ってません(笑)
メッキは好調そうな感じなので次回はきっと爆釣ですね(^^)
この時期のアジにはアジメバアーミーですね(^^)
自分は最近アジメバアーミーしか使ってません(笑)
メッキは好調そうな感じなので次回はきっと爆釣ですね(^^)
Posted by たっさん
at 2015年09月10日 06:36

>たっさんさん
こんにちは~(^^)
豆アジにはアジメバアーミーが効果ありますよね(^o^)
基本的にシャンクが短いのがワームの動きが制限されないので、よく使います。
メッキは残念な結果になりましたが、次回はリベンジしますよσ(^_^;
コメントありがとうございます(*^^*)
こんにちは~(^^)
豆アジにはアジメバアーミーが効果ありますよね(^o^)
基本的にシャンクが短いのがワームの動きが制限されないので、よく使います。
メッキは残念な結果になりましたが、次回はリベンジしますよσ(^_^;
コメントありがとうございます(*^^*)
Posted by やまちゃん・・・
at 2015年09月10日 08:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。